![]() ![]() 20周年記念事業 第2弾 公開講座で、皆さま からお預かりした募金を、横浜市内の子どもの支援 施設にお届けしました。 |
![]() |
---|
CAPを通して 出会えた喜びと感謝と連帯の心を贈ります。 エンパワーメント・センター ![]() 主宰 森田ゆり ![]() (上記タイトルをクリックすると森田さんの文章が表示されます) ![]() |
![]() ●日 時:11月7日(火)午後2時~午後4時 ●場 所:アスカ横浜法律事務所 横浜郵船ビル2階(日本郵船歴史博物館) ●定員:先着20名 ●参加費:500円 (ご参考資料) ![]() |
![]() ●時間:各日 午前10:00~11時45分(開場9時45分) ●場所: ●定員:各回24名 ![]() 具体的なお話がたくさん聞けて、とても良かったです。 ・家庭でも友人同士で練習を定期的にしたり、パパ達も参加したりでき たらよいなと思いました。 ・男児を育てています。今まで性暴力なんて他人事だと思っていまし たが、今日学んだことを子ども達に伝えようと思います。 |
|
世界中で注目を浴びているマインドフルネスの基礎とその活用法を学びたい方、共感力を高める訓練をしたい方、自分の心身の健康のために・・・また、「ALOHA KIDS YOGA:施設の子どもたちにヨガを教える」を一部体験できます。今後ALOHA
KIDS YOGAを児童養護施設・母子支援施設等の子ども達に伝えませんか? |
年月 | CAPかながわの歩み (現在・・・過去・・・未来) |
2016年 | 神奈川県教育委員会「人権教育校内研修」講師派遣事業として県立学校で 教職員向けワークショップを実施(2003年~) |
公益財団法人よこはまユース 「子ども・若者どこでも講座」講師派遣 (2012年〜) |
|
横浜市西区子ども家庭課「西区暴力防止ワークショップ委託事業」 (2015年~) 横浜市鶴見区地域振興課「鶴見区防犯啓発活動事業」としてCAPワークショップ実施。 |
|
社会福祉法人神奈川県共同募金会「NHK歳末助け合い」(2014年~) 社会福祉法人横浜市港南区社会福祉協議会「善意銀行」(2005年~) 社会福祉法人横浜市南区社会福祉協議会「トモニー助成金」(2011年~) より助成を受ける |
|
2015年 | 神奈川県教育委員会「人権教育校内研修」講師派遣事業として県立学校で教職員向けワークショップを実施(2003年~) |
相模原市教育委員会「学校安全教育推進事業」としてCAPワ-クショップ実施(2006年~) | |
公益財団法人よこはまユース 「子ども・若者どこでも講座」講師派遣(2012年〜) | |
横浜市西区子ども家庭課「西区暴力防止ワークショップ委託事業」としてCAPワークショップ実施。 | |
社会福祉法人神奈川県共同募金会「NHK歳末助け合い」、社会福祉法人横浜市港南区社会福祉協議会「善意銀行」(2005年~)、社会福祉法人横浜市南区社会福祉協議会「トモニー助成金」(2011年~),フィリップモリス社(2013~)より助成を受ける | |
2014年 | 神奈川県教育委員会「人権教育校内研修」講師派遣事業として県立学校で教職員向けワークショップを実施(2003年~) |
公益財団法人よこはまユース 「子ども・若者どこでも講座」講師派遣(2012年〜) | |
相模原市教育委員会「学校安全教育推進事業」としてCAPワ-クショップ実施(2006年~) | |
横浜市鶴見区地域振興課「鶴見区防犯啓発活動事業」としてCAPワークショップ実施(2012年~) | |
社会福祉法人神奈川県共同募金会「NHK歳末助け合い」、社会福祉法人横浜市港南区社会福祉協議会「善意銀行」(2005年~)、社会福祉法人横浜市南区社会福祉協議会「トモニー助成金」(2011年~),フィリップモリス社(2013~)より助成を受ける | |
2013年 | 神奈川県教育委員会「人権教育校内研修」講師派遣事業として県立学校で教職員向けワークショップを実施(2003年~) |
公益財団法人よこはまユース 「子ども・若者どこでも講座」講師派遣(2012年〜) | |
相模原市教育委員会「学校安全教育推進事業」としてCAPワ-クショップ実施(2006年~) | |
横浜市鶴見区地域振興課「鶴見区防犯啓発活動事業」としてCAPワークショップ実施(2012年~) | |
社会福祉法人神奈川県共同募金会「神奈川新聞社」、社会福祉法人横浜市港南区社会福祉協議会「善意銀行」(2005年~)、社会福祉法人横浜市南区社会福祉協議会「トモニー助成金」(2011年~),フィリップモリス社(2013~)より助成を受ける | |
2012年 | 社会福祉法人神奈川県共同募金会「NHK歳末たすけあい」より助成を受ける |
横浜市緑区地域振興課「こども安全支援事業」としてCAPワ-クショップ実施(2005年~2012年) | |
2011年 | 横浜市市民活動推進基金「よこはま夢ファンド」(2010年~2011年)、ドコモ市民活動団体への助成を受ける |
横浜市こども青少年局思春期キャラバン講師派遣事業としてワークショップ実施 | |
2010年 | 社会福祉法人神奈川県共同募金会「共同募金『開拓・啓発事業資金』」(2008年~2010年)、社会福祉法人横浜市港南区社会福祉協議会「ふれあい助成金」(2008年~2010年)より助成を受ける |
三浦市教育員会にて講師派遣事業としてCAPワークショップ実施 (2008年~2010年) |
|
2009年 | 神奈川県タクシー協会 子育て支援金より助成金を受ける |
鎌倉市教育委員会にて講師派遣事業としてCAPワークショップ実施 (2002年~2009年) |
|
横浜市戸塚区にて行政委託事業としてCAPワークショップ実施 (2006年~2009年) |
|
2008年 | 日本財団(2007年~2008年)、神奈川県子ども家庭課より助成金を受ける |
横浜市鶴見区にて行政委託事業としてCAPワークショップ実施 | |
2007年 | 社会福祉事業研究開発基金より助成金を受ける |
横浜市社会福祉協議会ふれあい助成金を受ける(2004年~2007年) | |
横浜市西区(2003年~2007年) 行政委託事業としてCAPワークショップ実施、 |
|
横浜市港南区(2005年~2007年)行政委託事業としてCAPワークショップ実施 | |
2006年 | 横浜市港南区社会福祉協議会赤い羽根募金より助成金を受ける |
横浜市瀬谷区(2003年~2006年)行政委託事業としてCAPワークショップ実施 |
|
横浜市磯子区(2004年~2006年)行政委託事業としてCAPワークショップ実施 | |
2005年 | 特定非営利活動法人(NPO法人)格を取得 |
横浜市女性協会市民活動協働事業、横浜市社会福祉協議会善意銀行、助成金を受ける | |
2003年 | 川崎市教育委員会より講師派遣事業としてCAPワークショップを実施 (2001年~2003年) |
2001年 | 第2回児童の商業的性的搾取に関する世界会議(ユニセフ)でCAPワークショップ実施 |
2000年 | 9月、『CAPかながわ』事務局開設(横浜市南区宿町) |
1998年 | 1月、『CAPかながわ』設立 |
1997年 | 12月、日本子ども虐待防止研究会 横浜大会にパネル展示 |
11月、東京のCAPグループで活動していた3名で『CAPかながわ』 準備会を発足 | |
(2017/3末現在、ワークショップ開催回数累計:7,901回、参加者数累計:253,770人) |
人権意識普及啓発 のための ワークショップ |
・傾聴トレーニング ・自分を大切にする気持ちを育てる
(自尊感情を育てる) ・コミュニケーションで磨く人権感覚
|
気持ちの ワークショップ |
うれしい気持ち(^-^)を人に伝えると、それは2倍になり、 悲しい気持ち(T_T)を伝えると、それは半分に減る。 でも、どうしたらうまく伝えられるだろう・・・ 気持ちのワークショップでは、様々な気持ちについて、 実践を通して考えていきます。 |
CAPってなに?・・・
CAPとは「Child Assault Prevention」(子どもへの暴力防止)の頭文字(C、A、P)をとったもので、1978年アメリカで開発されたプログラムです。
CAPは、子どもたちに自分自身の持つ権利を伝え、その権利を奪おうとするいじめ・誘拐・性暴力などあらゆる暴力に対して、心とからだと知恵をもって”自分を守るために何ができるか”をともに考える具体的で実践的なプログラムです。
子どもたちの力を信じ、自信と勇気を引き出すようにはたらきかけます。
子どもたちが、暴力の被害者にも加害者にも傍観者にもならないために、おとなにも子どもにも自分と他者の人権の大切さを伝えます。
ワークショップ(体験授業)を通じて、子どもたち自身が本来持っている自らの力を知ることにより、子どもたちが自分自身で身を守る事が出来るようになることを目指しています。 |
月 日 | 行 事 内 容 |
2018年 2月 |
【PINK SHIRT DAY】2018 ㏌ Kanagawa開催 の協力をしました |
2017年 11月 |
【公開勉強会を開催いたしました】 |
2017年 10月 2017年 11月 |
【CAP20周年記念事業(第3弾)、(第4弾) ワークショップを開催いたしました】 子どものレジリエンスを高めよう! ~CAPおとなワークショップから考える~ |
2017年 9月 |
【CAP20周年記念事業(第2弾) 公開講座を 開催いたしました】 ~子どものレジリエンスを高めよう! くじけない心に・折れない心に~ |
2017年 4月 |
【CAP20周年記念事業(第1弾) 公開講座を 開催いたしました】 「マインドフルネスで『共感力』アップしよう」 |
![]() |
|
![]() |
CAPかながわへお問い合わせのある方は、左のボタンをクリックするとお使いのメールソフトが立ち上がりますので、そのメールでお問合せください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 尚、お使いのメールソフトのバージョンによっては不具合が生じる場合があります。その場合は、直接下記アドレスへご連絡いただくようお願いいたします。 アドレス:capkanagawa2016@yahoo.co.jp |